共済とはどのようなものか?
共済とは、皆で少しずつお金を出し合って誰かが病気やケガで困っているときにそのお金で助ける相互扶助の概念のもとに設立された制度のことで、自動車保険などの保険と同じ役割を果たします。全労済や都道府県民共済、JA共済などがそれに当たります。
共済には、会社の労働組合が運営する共済、特定業種が集まってできた共済、地域の消費者が集まってできた共済などがあり、特定の組織に所属する人々が共済掛金を出し合うことで運営されています。
各共済が提供する共済商品には、生命保険や医療保険と同じ役割を果たす生命共済や医療共済、火災保険や自動車保険に似た補償内容を提供する火災共済や、自動車共済などがあります。地震共済は地震保険とほぼ同じ補償を提供します。
共済金を補償を必要とする組合員に支払う
共済に加入するためには、共済を提供する協同組合の組合員になる必要があります。共済の基本理念である相互扶助は互いに助け合う制度のことを指します。お互いに共済掛金を出し合って、積み立てられた共済金を、補償を必要とする組合員に支払うことで制度が成り立っています。
組合員になるためには少額の出資金を支払います。出資金は共済の運営に充てられ、組合員でなくなるときには返還される場合もあります。
共済の掛金が安い理由
共済は利益を追求することよりも、組合員同士で助け合うことが目的です。また、必要最低限の共済掛金収入で運営されているため、共済掛金は安くなるという傾向があります。しかし掛金が安いからと言って、補償内容が少ないわけではありません。掛金の額によって補償額を大きくすることもできます。
いくつかの共済商品がありますが、自動車共済を例に取り上げると、対人や対物無制限の補償や車両保険に相当する車両共済が設定されているなど、民間の損害保険会社が提供する自動車保険の補償内容とほとんど変わりません。事故の時のレッカーサービスや、示談交渉サービスなども付帯されています。
共済を申し込むには、所定の申込書に必要事項を記入し、告知を行なうことが必要になります。共済の掛金は銀行口座などからの引き落としを選ぶことができます。また共済商品を取り扱う共済代理店もありますので、代理店を通じて申し込むこともできます。全国に広がるネットワークを構築し、組合員も増加し続けています。