交通事故から解決までの流れ
交通事故は原則として示談で解決
不幸にして交通事故の加害者や被害者になった場合には、被害者の受けた損害に対して加害者がどのくらいの賠償金を支払うのかといったことについては、原則として示談交渉で決定します。ここでは、交通事故の発生から示談交渉により解決するまでの流れを説明します。
交通事故直後の現場での対応
交通事故が発生し、加害者になった場合には、事故現場の保全を行います。車の停止と被害者の救護、道路の片付けなど2次災害防止措置をとります。一方、被害者になった場合には、加害者や目撃者の氏名や連絡先の聞き取り、加害車両の確認、交通事故現場の写真撮影、などを行います。
次に、警察へ連絡します。警察が来たら警察が行う実況見分に協力します。軽微な事故の場合で、大丈夫だろうと勝手に判断し警察への報告をしない場合があります。しかし、後から被害者の状態が急変し、被害者から交通事故による負傷等の治療費を請求されても、保険会社が賠償金を加害者に代って支払うことはありません。
警察に報告しなかった場合、保険会社に賠償金の支払いを請求するのに必要な事故証明書を発行してもらえないためです。ですから、警察への報告は、事故の軽重を問わず必ず行います。
なお、警察への連絡のほかに、保険会社への連絡も行います。保険会社は、相手側との賠償金に関する交渉に関して重要な役割を果たしますから、保険契約上当然のことでもありますが、交通事故発生の報告は入れておきます。
示談交渉の準備について
次に、示談交渉の準備をします。示談交渉には、交通事故証明書や医師の診断書、診療報酬明細書や医療費の領収証、収入証明書などさまざまな書類が必要になります。こられは、示談公所が始まる前に取り揃えておきます。
また、交渉前に、相手側に主張する賠償金額の金額をあらかじめ算定しておきます。加害者にとっては、事故の賠償金の見積額を算定しておかないと、交渉の際に被害者の主張する賠償金額が適切かどうか判断できず、適切な交渉ができません。一方、被害者が賠償金額の算定をしておく必要があることは、言うまでもありません。
示談交渉について
示談交渉の準備ができましたら、相手側と示談交渉の日時を決めて示談交渉に入ります。示談交渉では、被害者と加害者の話し合いで加害者が被害者に支払う賠償金を決めます。この示談交渉で双方が合意すれば、示談書を作成します。一方、交渉が決裂した場合には、民事調停や訴訟などに進みます。
示談で決まった賠償金の支払いについて
示談がまとまった場合には、被害者側に示談によって決まった交通事故の損害賠償金を加害者に請求します。請求を受けた加害者は、その賠償金額を支払います。一般的には、加害者が自動車保険に加入していれば、保険会社が加害者が支払うべき賠償金を肩代わりして支払います。